院内の取り組み

各種取り組みについて

後発医薬品に関する取り組みと一般処方について

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。当院では、医薬品の供給不足等が発生した場合に、医薬品の処方等の変更に関して、適切な対応ができる体制を整備しております。 なお、状況によっては、患者さんへ投与する薬剤が変更となる可能性がございます。変更にあたって、ご不明な点やご心配なことなどがありましたら当院職員までご相談ください。ご理解ご協力の程、宜しくお願い致します。


院内感染防止対策に関する取り組み

当院の取り組み

1. 院内感染対策に関する基本的な考え方
  • 私たちは、当院を利用するすべての人々と全職員を院内感染から守る為、院内環境を整え、標準予防策、及び必要に応じて感染経路別予防策を実施しています。
  • また、感染症発生の際には、感染の拡大防止の為、その原因を特定し、制圧、終息を図ることを病院全体で取り組んでいます。
2. 院内感染対策の為の委員会、及びその他の組織に関する基本的事項
  • 感染防止対策に関する意思決定機関として、院内感染委員会を設置し、毎月1回会議を開催する中で感染防止対策に関する事項を検討しています。また、感染防止対策チーム(ICT)を設置し、感染防止対策の実務を行っています。
3. 院内感染防止対策の為の職員研修に関する基本方針
  • 職員の感染防止対策に対する意識・知識・技術向上を図る為、全職員対象とした研修会を年4回以上行っています。
4. 感染症の発生状況の報告に関する基本方針
  • 法令で定められた感染症届出の他、院内における耐性菌等の分離状況を集計し、院内感染防止対策委員会、及び感染防止対策チーム(ICT)での検討、現場へのフィードバックを実施しています。
5. 院内感染発生時の対応に関する基本方針
  • 感染症患者が発生または疑われる場合は、感染防止対策チーム(ICT)が感染対策にすみやかに対応しています。また、必要に応じ、通常時から協力関係にある連携医療機関や医師会・保健所とすみやかに連携し対応しています。
6. 抗菌薬の適性使用に関する基本方針
  • 抗菌薬の選択や投与量、投与方法などを把握し、抗菌薬の適性使用を推進しています。
  • 連携医療機関より助言を受ける体制を整えています。
7. 患者さまへの情報提供と院内感染指針の閲覧に関する基本方針
  • 感染症の流行がみられる場合には、ポスター等の掲示物で広く院内に情報提供を行います。あわせて、患者さまとご家族の方に、感染対策のための手洗いやマスク着用等の理解と協力をお願い致します。
8. その他院内感染対策推進の為に必要な事項
  • 院内感染防止対策の推進のため、院内感染対策マニュアルを作成し、病院職員への周知徹底を図ると共に、マニュアルの見直し、改定を適宜行っています。
  • 1週間に1回程度、定期的に院内を巡回し院内感染事例の把握に努めるとともに、院内感染防止対策の実施状況の把握、指導を行っています。
  • 年4回程度、連携医療機関が定期的に主催する院内感染対策に係るカンファレンスへ参加しています。また、少なくとも年1回以上は連携医療機関主催の新興感染症の発生等を想定した訓練に参加していきます。

医師・看護師の処遇改善

2024年度 広瀬病院勤務医の負担軽減及び処遇改善計画


当院では、医師の負担の軽減、及び処遇の改善に資することを目的とする計画を策定し、これに基づき以下の取り組みを実施しております。


1. 医師と医療関係職種、医療関係職種と事務職員等における役割分担の具体的内容
  • (1)初診時の予診の実施
  • ・看護師が問診票を用いて予診を実施し、既往歴、アレルギー歴を含めた聴取を行う。:左記計画を継続運営し、必要に応じて改善を図る。
  • (2)静脈採血等の実施
  • ・看護師で実施する。:左記計画を継続運営し、必要に応じて改善を図る。
  • (3)入院の説明の実施
  • ・看護師又は医師事務作業補助者が入院の説明を行う。:左記計画を継続運営し、必要に応じて改善を図る。
  • (4)検査手順の説明の実施
  • ・看護師が予定検査の説明を行う。:左記計画を継続運営し、必要に応じて改善を図る。
  • (5)服薬指導
  • ・入院患者に対して薬剤師と病棟看護師が協業して行う。:左記計画を継続運営し、必要に応じて改善を図る。
  • (6)持参薬管理
  • ・薬剤師が持参薬の管理、及び確認を行い、処方箋との重複がないよう支援する。:左記計画を継続運営し、必要に応じて改善を図る。
  • (7)診断書等作成業務
  • ・医師事務作業補助者が同書類の作成を代行する。:左記計画を継続運営し、必要に応じて改善を図る。
  • (8)診療録、処方箋作成
  • ・医師事務作業補助者が代行入力を行う。:研修を終了した医師事務作業補助者が医師の診療時に同席し、口述内容を電子カルテに代行入力し診療録記載、及び処方箋作成の補助を行う。医師は内容を確認し承認する。
2. 病院勤務医の勤務体制等に係る取組(2項目以上)
  • (1)勤務計画上、連続当直を行わない勤務体制の実施
  • ・現状の勤務計画において常態的な連続当直が行われていないか確認し問題があれば検討。:当直表にて確認する。現状の計画を継続運営し、必要に応じて改善を図る。
  • (2)交替勤務制、複数主治医制の実施
  • ・現状の交替勤務制、複数主治医制を継続実施。:現状の計画を継続運営し、必要に応じて改善を図る。

2024年度 看護職員の負担軽減、及び処遇改善における取組事項


当院では、看護職員の負担の軽減、及び処遇の改善に資することを目的とする計画を策定し、これに基づき以下の取り組みを実施しております。


1. 看護職員の負担の軽減、及び処遇の改善における具体的な取組内容
  • (1)勤務時間
  • ・11時間以上の勤務間隔の確保
  • ・育児短時間勤務の導入
  • ・多様な勤務形態の導入
  • (2)夜勤勤務
  • ・夜勤勤務の連続回数が2連続以内
  • ・子育て中の夜勤減免制度の導入
  • ・2交代の夜勤に係る配慮(仮眠2時間を含む休憩時間の確保、及び勤務後の暦日の休日の確保)
  • ・夜勤専従の臨時看護士の採用により、正規看護師の夜勤負担減を図る
2. 看護補助者との業務分担
  • ・生活環境にかかわる業務(環境整備、リネンの管理等)
  • ・日常生活にかかわる業務(清潔、排泄、食事、安楽、移送等)
  • ・その他(入退院に係る世話、見守りや付添等)
3. 薬剤師との業務分担
  • ・薬剤の管理(在庫管理)
  • ・入院時、他院からの持参薬の確認、入院処方薬の内容確認
  • ・残薬の確認
4. 事務職員との業務分担
  • ・書類や伝票類の準備と作成、及び記載
  • ・備品や衛生材料等の管理と補充
  • ・検査検体や伝票類の提出
  • ・その他(電話の応対、伝達等)
5. 医療ソーシャルワーカーとの連携
  • ・地域支援、入退院の調整と支援、転院時の病院調整
6. 臨床工学士との連携
  • ・医療機器全般の保守と管理
7. 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士との連携
  • ・リハビリテーションの必要性の判断
  • ・呼吸器リハビリテーションや摂食嚥下訓練の実施

入院基本料に関する事項

厚生労働大臣が定める掲示事項は下記のとおりです。


1. 一般病棟(6F):当病棟では、1日に5人以上の看護職員(看護師、及び准看護師)が勤務しています。なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。

・朝9時から夕方17時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は6人以内です。

・夕方17時から朝9時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は16人以内です。


2. 療養病棟(3F):当病棟では、1日に5人以上の看護職員(看護師、及び准看護師)と1日に5人以上の看護補助者が勤務しています。なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。

・朝9時から夕方17時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は9人以内です。
・朝9時から夕方17時まで、看護補助者1人当たりの受け持ち数は9人以内です。

・夕方17時から朝9時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は47人以内です。
・夕方17時から朝9時まで、看護補助者1人当たりの受け持ち数は47人以内です。


3. 療養病棟(4F):当病棟では、1日に5人以上の看護職員(看護師、及び准看護師)と1日に5人以上の看護補助者が勤務しています。なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。

・朝9時から夕方17時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は10人以内です。
・朝9時から夕方17時まで、看護補助者1人当たりの受け持ち数は9人以内です。

・夕方17時から朝9時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は47人以内です。
・夕方17時から朝9時まで、看護補助者1人当たりの受け持ち数は47人以内です。


医科点数表2章10部の通則5、及び6に掲げる手術の実施数

2023年1月1日~2023年12月31日



・区分1に分類される手術 (手術の件数)

頭蓋内腫瘤摘出術等 0件
黄斑下手術等 0件
鼓室形成手術等 0件
肺悪性腫瘍手術等 0件
経皮的カテーテル心筋焼灼術 0件

・区分2に分類される手術 (手術の件数)

靱帯断裂形成手術等 0件
水頭症手術等 0件
鼻副鼻腔悪性腫瘍手術等 0件
尿道形成手術等 0件
角膜移植術 0件
肝切除術等 0件
子宮附属器悪性腫瘍手術等 0件

・区分3に分類される手術 (手術の件数)

上顎骨形成術等 0件
上顎骨悪性腫瘍手術等 0件
バセドウ甲状腺全摘
(亜全摘)術(両葉)
0件
母子化手術等 0件
内反足手術等 0件
食道切除再建術等 0件
同種死体腎移植術等 0件

・区分4に分類される手術 (手術の件数)

胸腔鏡下または腹腔鏡下による手術 0件

・その他に分類される手術 (手術の件数)

人工関節置換術 2件
乳児外科施設基準対象手術 0件
ペースメーカー移植術
及びペースメーカー交換術
0件
冠動脈、大動脈バイパス移植術
(人工心肺を使用しない
ものを含む。)
及び体外循環を要する手術
0件
経皮的冠動脈形成術、
経皮的冠動脈粥種切除術
及び経皮的冠動脈ステント留置術
0件

保険外併用医療費

特別の療養環境の提供
  • 室料
  • ・病棟では、個室を希望される場合、室料が掛かります。
  • イ)特別室(3室):1日 3,500円(税込み)
  • (601、618、628号室)
  • (パス、シャワートイレ、洗面台、冷蔵庫、電磁調理器付き流し台、テレビ、収納家具、応接セット、オーバーテーブル)
  • ロ)個室(14室):1日 1,250円(税込み)
  • (602、603、605、606、607、608、610、611、612、613、615、616、617、621号室)
  • (シャワートイレ、洗面台、椅子、テーブル、収納家具、オーバーテーブル)
180日間を超える入院
  • ・入院期間が通算して(他院も含む)180日を超え重度の障害でない方は下記の負担をお願いします。
  • ・一般病棟:1,655円/日(税込み)
う蝕に罹患している患者の指導管理
  • ・フッ化物局所応用(1口腔 1回につき) 1,000円(税込み)

公費負担

TV、冷蔵庫、洗濯はカード式になっています。
詳細は各病棟の利用料案内をご覧ください。


当院は記載の公費負担制度等の指定を受けています。
  • ・救急病院
  • ・結核予防法
  • ・生活保護法
  • ・難病医療費助成制度
  • ・身体障害者福祉法
  • ・労災保険、労災保険二次健診等給付
  • ・被爆者一般疾病
  • ・肝がん・重度肝硬変治療
pagetop

(c)2018-2024 Hirose Hospital